さいたまウエスト

郊外のヒカリを求めて

散策

川越|時間を刻む生き証人「時の鐘」歴史と背景を徹底検証してみた

投稿日:2019年2月3日 更新日:

Last Updated on 2022年11月4日 by 管理人

 

川越・小江戸のシンボル的存在として「時の鐘」があります。鐘楼は現在で5代目、鐘は13代目に当たるそうです。別の名を鐘撞き堂とも呼ばれ、ゆるキャラ、「 ときもちゃん 」のモチーフにもなっています。

時の鐘は今でも現役!

時の鐘は、いまでも「毎日」時間を知らせてくれます。

「小江戸」川越散策の際、この音色を楽しんでみましょう。

6時、12時、15時、18時の1日4回
1度に6回撞くように「自動」でセットされています。

現在の時の鐘は、建立から100年以上経過していますが、明治26(1893)年の「川越大火」で焼失。復興されたものです。川越大火とは、当時川越町の3分の1(約1300戸)が焼失するほど広範囲な火災であったといわれています。

焼失した時の鐘は翌、明治27年 (1894) 復興事業として住民から寄付を募り「川越商人」や川越出身の実業家が中心となり完成しました。

建設時の素敵なエピソードが残ってますので紹介しましょう。
鐘楼の4本柱(杉の木)は、川越市大町(現在の霞が関)から切り出されたものが3本。残りの1本は名栗(埼玉県飯能市)で伐採。運搬は入間川を筏(いかだ)で引いて運んだそうです。今でいう、西川材です。

直径が40センチ、長さが16メートルある丸太は運ぶ際、曲がり角を通過できないことも多く「人力」で柱を立てながら運んだといわれています。

肝心の「鐘」は、重さは700kgほど。職人さんたちが「600本」の足場を組み建屋の最上部まで手作業で吊り上げた。

時の鐘の高さは、15.9mです。
比較対象として、高崎観音(約41.8m)、長谷の大仏(約12.4m)、
善光寺の仁王様(約5m)、奈良の大仏(約15m)ですから、近くから見上げて眺めると、なかなかの迫力です。

時の鐘の見どころ

現在、時の鐘の内部は非公開です。

建屋の仕組みは、三層構造に設た床を狭い階段で繋ぎ、最も狭い階段を登ると鐘のある最上部へ行けるようです。昇降には時間がかかるため、自動打撞機になったそうです。

鐘を撞く、撞き木の位置がどのように決められたかは不明ですが、最上部までの階段を登ると南東の角に上がってくることになり、その反対側(北側)に付けられたと推測されます。

一番街の蔵造りの建物ととてもマッチしていてそれぞれに景色を楽しめます。個人的には蔵造り資料館から見る時の鐘が抜群です。川越巡りを繰り返すたびにあらゆる角度、アングルから発見出来ます。写真がお好きな方は、是非ともチャレンジする価値がありそうです。越渡の町並みは、季節によっても空気感も変わって発見も多いと感じます。

時の鐘をくぐると、小さな薬師寺があります。神社の境内にある表札には「当神社は、以前端光山医王院常蓮寺という寺であったが、明治維新後薬師神社となった」「五穀豊穣家運隆昌,特に病気平癒のご利益あり、眼病には著しい効果がある」旨の表記があります。「 め 」と描かれた絵馬が置かれていてご存知の方もおいでかと思います。

江戸時代、幾度の大火によって消失し、その都度再建を果たした時の鐘ですが
現在の建屋は明治大火より再建されたものだそうで、100年を超えていることに驚きます。
また、この100年で消防や、街並みの再建の技術が飛躍的に向上したことも言えるでしょう。

現在の自動鍾打機については、昭和50年に文化財保護協会から寄付されたもので
この機会を考案したのは神戸の住職で時間通りに金を撞くのが大変だったそうで
自身のお寺のために作ったそうです。作成時は鐘が鳴りだして止まらなかったりしたそうです。

江戸時代 「川越」 は大火を幾度も経験する

江戸時代の形をほとんどそのまま残している「時の鐘」の創建については、
「川越素麺」によると、寛永年間(1624~44)に川越城主酒井讃岐守忠勝が建てたといわれているこれが大火で焼失したため、承応二年(1653)時の城主松平信綱が鋳物師椎名兵庫に命じて破損した「時の鐘」を鋳直させたという。

しかしこの鐘は音色が悪かったため、宝永元年(1704)秋元喬知が甲州谷村から川越に着任すると、谷村から銅鐘を運び、これを使用した。この鐘の音色はよく、時には七里、八里先まで聞こえたと伝えられている。鐘楼を建てた場所について「川越素麺」は「段々繁華におよび、段々新地、屋敷地建続き、南へ長くいくとも、全体此処川越の中央にして、四方への釣合甲乙なし」と記し、移転のなかったことを力説している。

この場所は古くは天台宗常蓮寺の境内であり、町名を多賀町と称した。すなわち桶大工の職人町で、川越十カ町の中心にあったため、ここで鐘を鳴らすと町の東西南北に均等に鳴り響き、都合がよかったという工夫が凝らされておます。

大和さま法華の寺に借りができ (半)は撞けども金(鐘)は返さず

という落首があり、これは、松平大和守直恒が鐘が破損した時に行伝寺の鐘を借りて
“時の鐘” を撞いたことから広まったもの。ところでこの「時の鐘」は、川越大火の翌年、川越の鋳物師矢沢四郎衛門が旧幕藩時代の鐘を忠実、精密に模したもので、鐘楼もまた江戸時代そのままの造りになっている。見物客も一目見るなり、江戸の街に迷い込んだ思いがするくらいオリジナル度が高いそうです。

しかし、鐘の音が4里から、八里先まで鐘の音が聞こえたとありますが、1里を4キロと計算して16㎞~32㎞となり自動車や、工場などの騒音がない時代にはこのくらいは鐘の音が響いたんですかね。ちょっと想像が出来ないですが、当時の川越やその周辺の暮らしがどのようなものだったのか非常に気になってきますね、時代によってもそれそれあると思いますが、参考文献を探してみたいとおもいました。

川越素麺(かわごえそうめん)は大正時代に書かれた川越紹介の書籍になります。
国立国会図書館デジタルコレクションにて閲覧および、PDFにダウンロードすることが出来ます。

 

戦争の危機を乗り越えて

太平洋戦争の時、「時の鐘」は川越大火の翌年再鋳したもので、比較的新しいものだったことから、当然供出されるはずだったのだが、それを免れたそうです。

それには次のようないきさつがあり、戦時中、金、銀、銅、鉄、アルミなど近代戦に必要な物資に不足した軍部は、一般の家庭を始め民間にある道具や備品類に目をつけ、これを供出させて補おうとしたことは歴史の授業で学びました。川越は「北の鎌倉」という名称もある通り、寺の多い町であり、梵鐘があった。時代性もありますが、これらも供出の対象にされたのである。とはいえ、梵鐘は一度鋳潰してしまえば、そう簡単に鋳造できないし、中には文化遺産になっているものもある。

そこで、調査の結果、城下町川越を象徴するような、古い由緒ある梵鐘だけは残すことにした。

喜多院にある正安二年(1300)の「飯食い鐘」(めしくいのかね)通称されてきたもの、および元禄十五年(1702)川越城主柳沢吉保によって改鋳された鐘、養寿院にある文応元年(1260)河越重経の銘文のあるもの、蓮馨寺の川越城主柳沢吉保の家臣曽根権太夫の銘文のある元禄八年の鐘、広済寺の明和元年(1764)の鐘、古谷上実相院の防火警報の役目をしていた享保十二年(1727)の鐘の六つだけを残し、あとは全部供出されることになった。

川越の中心にあって、シンボル的な存在である「時の鐘」、これを管理している市の担当者や旧多賀町の人たちは、「この鐘をなんとか残そう」と思案にくれ、明治二十七年に鐘と鐘楼を作った時の書類をみていると、その費用の一部に明治天皇からの下賜金が含まれていることが分かった。大火のことが報道されると、宮中では片岡侍従を川越へ派遣して町の惨状を視察し、御内幣金のうちから千五百円(当時)を下賜したという記録が残っていたそうです。

当時の記録には、
「壱千五百円御下賜金ハ半額ハ罹災者一般へ戸別平等ニ配当シ、半額ハ罹災者戸数之多寡二依リ各区二対シ処分セシムルコト」とあり、各戸平等に分配されたものである。
「良いことに気がついた、こうすれば供出は免れるかもしれない」とアイデアが閃いた。つまり、「この鐘にはおそれ多くも明治大帝の御内幣金が使用されています」と言える。「鐘を鋳潰することは、大帝の御意志をも鋳潰することになります」と言われては、たとえ軍部といえども手が出せない。「時の鐘」は供出されず無事、残ったのである。

また、17メートル近くもある鐘楼から、重い鐘を降ろすのには足場をガッチリ組まなければならない。当時、それだけの材料は集まらなかった。作業する若い職人(鳶)が戦争での出征や徴用のため、人数もそろわなかったのです。軍部では、供出させるのを「あきらめた」説もあり、免れたおかげで当時のまま素晴らしい音色を現代へ継承されたことは、先人たちの勇気に感謝したいところです。

時の鐘の 「市の神」

江戸時代には「市の神」として栄え ”市場神″ともいわれた。

川越の市について『三芳野名勝図会」は,「河越市之事、毎月九斎、二六九の日也。
河越の市は元亀天正(1570~91)の頃よりありて、市を九さいに定めたるは正保慶安(1644~51)の頃と云ふ。本町、北町、高沢町、南町、江戸町の順番となり、連雀の店は昔より加茂下氏より割渡し、見せ(店)賃も加茂下氏へ納む」と記している。「川越いち時にんにく市で九さいかな」と謳われたにんにくなども取り引きされていたようだ。「時の鐘」の右手には生醤油の香ばしい匂いをただよわせている名物の焼だんご屋があり、また和菓子の老舗「福呂屋」があって、小江戸の素朴な味を売り物にしている。

「時の鐘」の鐘撞堂の奥には薬師堂があり、目の小絵馬が数多く奉納されている。目の病に霊験あらたかだと聞く。目の疲れや病気に悩んだら、奥の薬師寺へ行くのもおすすめします。ここから見るときの鐘も中々良いものですよ。

川越の時を刻む生き証人

時の鐘の歴史を調べると災害と、再建を繰り返して現在に継続されていることを知りました。現在のように、時計やスマホで時間を知るのがごく当たり前の時代で生きていると
生活をするうえで時を刻み、周知することの重要性を感じるとともに、慌ただしい現在と比べるとのどかな時代だったのかなあ、とも思います。

今では川越散策には、外せない名ポイントです。周にではさまざまなアングルから写真を撮る方、おともだちどおしで記念写真をバックに時の鐘を入れて撮る方々。お団子を食べながら散策される人たちを見るたびに、私もつい嬉しくなってきます。

大袈裟かもしれませんが、江戸への雰囲気や、もちろん私にはリアルには分かりませんが郷愁をおぼえさせる町並みなのではないでしょうか。同じ並びには、軒下にお団子屋さん、いも恋の菓匠右門 時の鐘店、少しまっすぐ歩いたところの左側にはオーガニックメニューで有名なライトニングカフェがあります。
どのお店もとても素晴らしく川越散策を満喫満喫するにはとてもプラスになってくれると思いますので立ち寄ってほしいです。

まだまだ時系列でわからないところも多く今後も、この記事を更新していこうと思います。
「 川越素麺 」について分かり易く解説されているような情報をお持ちの方は
フォームより、お知らせ下さいますと非常に有難いです。

※参考文献:
小江戸川越歴史散歩 広瀬 瑛 
小江戸川越検定認定問題集 
小江戸ものがたり第六号(川越むかし工房)

-散策

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

川越大師 喜多院の歴史にせまる

川越の喜多院はあまりにも有名な寺で、たくさんの文化財の宝庫でもあります。 丁寧に見学すると恐らく、1日では見切れないボリュームと、何度も通いたくなってしまうのも魅力の一つです。1月3日に毎年行われる「 …

川越|保岡勝也と川越4部作 洋風建築を訪ねて

川越を散策していると蔵造りの街並みに突然洋館や、洋風建築に出会います。 明治、大正、昭和時代の建物が現役で存在して 不思議ではありますが、街の景観に融合しています。 これも川越を散策する楽しみの一つで …

川越城|本丸御殿の歴史にせまる 時代背景と移り変わりを見てみる

川越の象徴ともいえる「本丸御殿」は、初雁公園の隣に「どん」と鎮座している。  江戸時代、北の守りとして川越城は重要な存在でした。 重厚な玄関をくぐると「石高十七万石」を誇った 川越藩の迫力や空気感、プ …